
誰でも健康に、美しく歳を取りたいと願っていますよね
そこで、注目されているのが「サーチュイン遺伝子」と「アディポネクチン」という、二大若返り要素の活性化です
サーチュイン遺伝子は長寿遺伝子とも呼ばれています
この、サーチュイン遺伝子を活性化する方法は「カロリー制限・レスベラトロール・NMN(ニコチンアミドモノヌクレオチド)」などが挙げられます
サーチュイン遺伝子を活性させる方法!
レスベラトロールによって、サーチュイン遺伝子が活性化すると、アディポネクチンが増加します
このことからも、「カロリー制限」とコーヒーやワインに含まれている「ポリフェノール」などは「健康長寿・アンチエイジング」との関係性を感じさせます
アディポネクチンとは
実は、このアディポネクチンは”長寿”の方に多い善玉ホルモンなんです!
アディポネクチンは、脂肪細胞から分泌されるホルモンのことで、1996 年に大阪大学松澤佑次教授により発見されたました
アディポとは「脂肪」のことで、ネクチンは「接着」という意味です
血管の壁などに付着して、修復するという性質があります
アディポネクチンの発見は、医学界にとって大発見!でした
では、なぜ大発見なのでしょうか
▼アディポネクチンの作用
- 糖尿病の予防と改善
- 高血圧の予防と改善
- 高脂血症の予防と改善
- 動脈硬化の予防と改善
- メタボリックシンドロームの予防と改善
- 癌の予防と改善
- 脂肪肝の予防と改善
アディポネクチンは”代謝”と深く関わっていますHIDEOUT
▼アディポネクチンの働き
- 糖の代謝
- 脂肪の燃焼を促す
- 血液の流れをスムーズにする
- 真皮線維芽細胞のヒアルロン酸の合成を促す
アディポネクチンは、全身の血管のメンテナンスをしてくれる善玉ホルモンです
このことから、身体を美しく健康に保つための善玉ホルモンと言われています
また、長寿の方にアディポネクチンが多いことから”長生きの鍵”として注目されています
ヤセる効果
ヤセホルモンとして、取り上げられたりしていますが、それは「脂肪を燃焼させる」効果があるからです
運動を行うと、私たちの体はエネルギーが必要になり「体内の脂肪」をエネルギーとして消費します。また、筋肉にある酵素も活性化されて「糖や脂肪」をエネルギーとして活用しようとします。運動することで、脂肪が蓄積されるのを防いでくれるのです
ところが
食事制限なし!
運動なし!
これで、メタボが改善したのです
高齢者や病気(心臓病等)など、運動ができない事情を抱えている方には朗報です
このことは、東京大学の門脇孝教授研究チームがあきらかにして、イギリス科学誌ネイチャー電子版に発表しています
長寿との関係性
100歳以上の女性66名のアディポネクチンの調査を行ったところ
なんと!平均値20.3μg/mlという驚きの結果が出ました
これが、どのくらい凄いのかというと
▼アディポネクチンの平均値
- 男性:8.3μg/ml
- 女性:12.5µg/ml
これは、どの年齢層でも女性の値の方が男性を上回る結果になっています
アディポネクチンの値が、4µg/ml以下のことを「低アディポネクチン血症」と言います
これは、「糖尿病・心筋梗塞・癌・メタボリックシンドローム」などに、なりやすい傾向にあるという事です
このことからも、量が少ないと「健康で長生き」少ないと「長生きできない」と言えます
アディポネクチンは血液検査で測定できますので、検査して見るのもいいですねHIDEOUT
◎アディポネクチン測定(血液検査)ナガヤメディカルクリニック
アディポネクチンを増やすには?
アディポネクチンの分泌を高めるためには、食生活が重要になります!
1)糖質制限
糖質を過剰に摂取すると、インスリンが分泌されます。脂肪の合成を促進すると同時に”アディポネクチン”の産生が減ってしまいます
2)オメガ9
オリーブオイルなどのオメガ9系は、アディポネクチンの分泌する材料になります
3)食べる順番
炭水化物を最初に摂取すると、血糖値が上昇してしまいます。それと同時に、アディポネクチンも増えにくくなってしまいます。野菜類→肉・魚→炭水化物の順で食べましょう
アディポネクチンを増やす食品
アディポネクチンは、脂肪細胞から分泌されます。このことからも、アディポネクチン自体を摂取することは難しいようです。サプリメントも販売されていますが、かなり高額ですので食品から摂取しましょう
- 大豆(豆腐・高野豆腐・納豆・豆乳など)
- 青魚(アジ・サバ・イワシ・サンマなど)
- コーヒー
- アルコール(ワインならグラス2杯程度)
- マグネシウム(にがり・ごま・納豆など)
コーヒーを飮んでいる人は、アディポネクチンの血中濃度が高いことが、報告されています
コーヒー以外でも、大豆や青魚など、体に良い食品は共通していますねHIDEOUT
また、運動でもアディポネクチンは増えることが報告されています
食事だけでなく、運動も取り入れて”アディポネクチン”の分泌を増やしましょう