
長寿遺伝子(サーチュイン遺伝子)は、アメリカマサチューセッツ大学のレオナルド・ガレンテ博士によって確認されました
この遺伝子は誰でも持っています
普段はOFF状態の長寿遺伝子ですが、カロリー制限を行うことでONになります
つまり、食事制限を行うことで長生できるということです
こちらの記事に書いてあります
長寿遺伝子の鍵は「カロリー制限」だけではなく他にもあります
「レスベラトロール」と「NMN(ニコチンアミドモノヌクレオチド)」です
ポリフェノールとは
「ポリフェノールは体にいい」イメージはありますが、どのような効果があるのか、あまり詳しく分からない人も多いと思います
ポリフェノールとは
Poly(たくさんの)とPhenol(有機化合物)のことであり、ひとつの分子内に複数のフェノールを含む植物成分の総称です
そして、ポリフェノールの数ですが自然界に”5,000種類”以上あるといわれています
その主な作用は「抗酸化」です
抗酸化作用が強いため、活性酸素などの有害物質を無害な物質に変える作用があります
そのため「動脈硬化」や「脳梗塞」などの生活習慣病の予防になります
代表的なポリフェノール
- クロロゲン酸
- カカオポリフェノール
- カテキン
- タンニン
- イソフラボン
- リグナン
- アントシアニン
- ルチン
- クルクミン
- ショウガオール
ポルフェノールの効果
▼クロロゲン酸(コーヒーポリフェノール)
コーヒーに多く含まれ、脂肪の消費量がアップして内臓脂肪が低減します
▼カカオポリフェノール
チョコレートに代表されるカカオポリフェノールは、「動脈硬化の予防」「血圧低下」「美肌」「アレルギー改善」などの効果が期待できます
▼カテキン
ワイン・お茶・リンゴなどに含まれています。「抗酸化作用」「コレステロール低下」「高血圧予防」の効果があります
▼タンニン
お茶・ワイン・柿などに含まれています。カテキン同様「抗酸化作用」があります
▼イソフラボン
大豆・葛などに含まれ「アンチエイジング」の効果があります
▼リグナン
ゴマに多く含まれており”セサミン”もこの一種で「抗酸化作用」があります
▼アントシアニン
ぶどう・紫芋・ブルーベリーなどに含まれており「視力回復」の改善に期待できます
▼ルチン
そばなどに含まれるルチンには、毛細血管を強くする働きがあり「脳卒中」の予防などに役立ちます
▼クルクミン
ウコンに多く含まれます。「肝臓を保護」する役割があります
▼ショウガオール
生姜に含まれ「血行促進」「血管を健康に保つ」などの効果があります
ポリフェノールの含有量
食 品 | 100gあたりの含有量 |
赤ワイン | 230g |
コーヒー | 200g |
緑 茶 | 115g |
紅 茶 | 96g |
トマトジュース | 69g |
ココア | 62g |
ごぼう | 49g |
ポリフェノールは、植物が持つ苦味や色素の成分です。活性酸素などから体を守る「抗酸化作用」の強い成分は前述のとおりです
意外かもしれませんが”コーヒー”にも、赤ワインに匹敵する量のポリフェノールが含まれています
赤ワインは、アントシアニン・カテキンなど複数のポリフェノールを含むことから、“ポリフェノールの宝庫”といわれていますHIDEOUT
レスベラトロールとは
レスベラトロールもポリフェノールの一種です
「ブドウの皮・種子・葉・茎」「落花生の種皮」などに含まれています
レスベラトロールは「赤ワイン」に多く含まれています
長寿遺伝子の関係性
2003年に、レスベラトロールが長寿遺伝子に直接作用して活性化させることを、ハーバード大学のデビッド・シンクレア博士の研究チームがつきとめています
同研究チームは、レスベラトロールの作用によリ、酵母菌の寿命を70%伸ばすことに成功させたのです
力ロリー制限と同様の長寿効果を確認したのです!
この効果はマウスでも確認されています
高カロリー状態のマウスにレスベラトロールを投与します。すると、カロリー制限をしていないのに”サーチュイン遺伝子”が活性化されて、寿命が延びたという論文を発表しています。
この実験から、カロリー制限を行わなくてもサーチュイン遺伝子をONにできる
つまり、老化抑制効果が期待できるのです
カロリー制限をしたくない方には朗報ですねHIDEOUT
しかし、食べ過ぎは良くないので注意が必要です!
「すべての物質は毒である。毒でないものはない。量が毒か薬かを決める」
何事もほどほどに「過ぎたるは及ばざるが如し」です