
ナグモクリニック院長南雲吉則医師が「1日1食」を実践した結果
減量とアンチエイジングに成功して「1日1食」が話題になりました
当時は、特別な人だと思っていましたが「1日1食」や「1日2食」(朝食を抜くプチ断食)を推奨している著名人は多いのです
▼1日1食の著名人
- ドクター中松さん(発明家・実業家)
- 三枝成彰さん(作曲家・大学教授)
- 石原結實さん(医学博士)
- 南雲吉則さん(医師)
- ビル・ゲイツ氏(マイクロソフト創業者)
- 星野佳路さん(星野リゾート代表取締役)
- 高田明さん(ジャパネットたかた創業者)
- 小野伸二さん(プロサッカー選手)
- 未唯さん(ピンクレディ:歌手)
- バラク・オバマ氏(第44代アメリカ大統領)
- ナレンドラ・モディ氏(第18代インド首相)
- 荒木 飛呂彦さん(漫画家)
他にもたくさんの芸能人方が実践しています
見た目が、実年齢より”若い“印象を受けます
1日3食は食べ過ぎ
日本で「1日3食」食べるようになったのは、江戸時代に入ってからです
それまでは1日2食でした
アメリカも同様で、以前は1日2食です
これは、エジソンが発明した“トースター”を売りたいために「朝食を食べた方がいい」と推奨したようです
生活習慣病の99%は過食といわれています
また、このような諺があります
「腹八分目で医者いらず」
ヨガの教義にもこのような言葉があります
「腹六分目で老いを忘れる」
「腹四分目で神に近づく」
1日3食(朝食がよくない)がよくないことは、こちらの記事を参考にしてください
1日1食は賛否両論ですが、下記は反対派です
- 厚生労働省
- 全国健康保険協会
- 国立栄養研究所佐伯矩医学博士
- 管理栄養士の星屋英治さん
- 精神科医の和田秀樹さん
経済優先で、企業のスポンサーが絡んでいそうですね
食事制限で長寿遺伝子(サーチュイン遺伝子)ON
食事制限をすると、長生きするという実験結果があります
これは、アメリカウィスコンシン大学の研究チームが行った有名な実験です
アカゲサルを2グループに分け「30%カロリー制限を行ったサル」と「カロリー制限をしていないサル」に餌を与えます。20年間続けたところ「30%カロリー制限を行ったサル」の方が生存率は1.6倍に伸びたというものです。さらに、病死は3分の1、癌や心臓病の発症率は半数未満とうい結果に。見た目も、肌のハリや毛なみも衰えにくかったことから、アンチエイジング効果もあると考えられます
こちらの、動画サイトYouTubeで見ることができます
長寿遺伝子(サーチュイン遺伝子)とは
長寿遺伝子(サーチュイン遺伝子)は、アメリカマサチューセッツ大学のレオナルド・ガレンテ博士によって確認されました
この遺伝子は、長寿の人だけが持っている遺伝子ではありません。短命な人も生物なら全てが持っている遺伝子なのです。誰でも持っている遺伝子ではありますが、ONにしないと作動しません
長寿遺伝子をONにするためにはどうすればいいの?HIDEOUT
それは、過食をやめることです!
小食にして「カロリー制限」を行えばいいのです
▼老化のメカニズム
全身の細胞の中にある遺伝子は「活性酸素」や「紫外線」により酸化し傷つきます。その傷が細胞分裂するたびに、引つ継がれて蓄積すると細胞がボロボロになります。
長寿遺伝子は、遺伝子を傷から守る「酵素」を作り出します。カロリー制限を行うことで「酵素」が働きを助ける物質と合体することで動き出します
そうすると、遺伝子の連結は強化されて「活性酸素」や「紫外線」による傷から守られるのです
このようにして、遺伝子の傷つく頻度が少なくなるのです
要は、老化のスピードが遅くなる「長寿遺伝子」がONになったということです
逆に、過食の場合は「酵素」を助ける物質が大きくなり過ぎて合体できません
活動ができないということです
そうすると、遺伝子が傷つくのを守ることはできずに、老化が進んでしまいます
小食のメリット
食べ過ぎが「老化」と「万病」を引き起こす原因です
本格的な「断食」から「プチ断食」(1日1食or2食)または、小食にすることで様々なメリットがあります
- 寿命が延びる(長寿遺伝子ON)
- 病気にかかりにくくなる
- 体が引き締まる(ダイエット効果)
- 食費が減る
- 不妊症が治る
- 疲れにくくなる
- 肌が若返る
- 頭が冴える
この他にも、「仕事がはかどるようになった」「前向きになった」「高血圧が治った」などの効果があるようです
小食にすることで、大きなメリットは、体に入ってくる「毒」も少なくなるということ
デットクスという言葉は、すっかり浸透しましたよね
デットクスの意味は「解毒」
体の中の「毒素」を抜く体内浄化のことです。「生活環境」や「食習慣」などから、体内に不要な有害物質が溜まりやすくなっています
▼食べ物の毒
- 食品添加物
- 農薬
- 化学肥料
- 遺伝子組み換え食品
- 薬漬けの「家畜」や「養殖の魚」
- 放射能物質
- トランス脂肪酸
毒が入っていない食品を探すのは至難の業です
デトックスという言葉が浸透したのは「毒を出したい」という意識が、高まったからではないでしょうか
毒が入ってこなければデトックスはは不要なわけで、「小食にする」これだけで有害物質の摂取が減らせます
〜腹八分目で医者いらず〜
突然、一気に断食を行うのではなく、少しずつ体を慣らしましょう
気長に、気楽にファスティングです