
日本の労働生産性は、大変低くOECD加盟国35カ国中22位であり、また先進7ヶ国中”最下位”となっています。
日本は、長時間労働をしないと他国に追いつけないのが現状です。
つまり、自分の余暇時間を楽しむことがあまりできないのです。
さらに、2019年度の幸福度ランキングも58位と低い結果です。必ずしも「労働生産性」と「幸福度」を同列には論じられませんが、自己投資をして楽しむ時間は圧倒的に低いことは確かです。
意欲を高める
悪循環を減らす
◎意欲の出ない「頭」「心」「体」の悪循環を減らすことが大切です!
1)私はいつも不当に扱われている→怒り→攻撃・抑制
2)私はいつも失敗してしまう→憂鬱→意欲低下
3)大変なことが起きていて対処できない→回避
この仕組みが、循環しないように、頭である思考と体である行動を変容することです。
好循環を増やす
◎意欲の出る「頭」「心」「体」の好循環を増やす
1)3分ルール・2ページルールなどに取り組み達成感を得る
2)好きなことやる・やることを好きになる
3)ワクワクして挑戦を楽しむ
4)人の評価を気にしない
人生の、目的・目標を持ち「何に意欲を出すのか明確にする」ことです!
これは、精神論ではなく脳科学的に解明されています。
私たちの脳には「脳幹網様体賦活系」といって、「その人の興味・関心事だけ情報を集める」機能を持った器官があります。通称RAS(Reticular Activating System)と呼ばれています。
必要な情報をだけをピックアップして、取り込む働きをします。
カーナビと同じで、目的地を設定すると後は自動でナビゲーションしてくれますHIDEOUT
RASは、自動目標達成機能と言えるでしょう!
だから、目的・目標を持つことは大切なのです。
1)3分ルール・2ページルールなどに取り組み達成感を得る
モチベーションが上がらないからやらないと言ってては、いつまで経ってもできません。逆に、やらないからモチベーションが上がらないと言われています。
- 先延ばしをやめる
モチベーションが下がる1番の原因と言われています
- まずやる
最初の動き出しがもっとも力を必要とします。だから、まずはやってみること
- 目標を小さく
「3分だけ勉強する・2ページだけ勉強する」ということを行う。達成感や満足感を感じるとサイクルが回り始める
2)好きなことやる・やることを好きになる
勉強は続けられないが、ゲームは続けられるということはありませんか?勉強をゲームのように見立てるなど、作戦を立ててチャレンジして見てください。
やるべきことを好きになるのは、自分を好きになること。つまり「自己肯定感」を高めることが近道です。
自己否定のクセを取って自己肯定に入れ替えると、物事が全ての肯定的な部分が見えてきます。そうすることで、やることが好きになります。これが、結果的にモチベーションが上がる理由と言われています。
自分のことを誉める「誉め日記」も効果的ですHIDEOUT
3)ワクワクして挑戦を楽しむ
人間は、達成感を味わうとドーパミンの分泌量は減りますが、次のチャレンジをすることでドーパミンは分泌されます。
つまり、「チャレンジと達成感」を繰り返すことで常にドーパミンが出ている状態が保てます。それは、ワクワクして幸福感を持っていられるということです。
何か起きたら、”困難”ではなく”チャレンジ”として考えるとワクワクのもとになりますHIDEOUT
簡単にクリア(達成)できるゲームは面白いですか?出来るかどうかわからない(挑戦)がワクワクなんです。
4)人の評価を気にしない
「人に認めてもらいたい」「誉めてもらいたい」「かまってもらいたい」というのは子供と同じです。
自分で「達成感や満足感」を得るのが大人です。
人に認めてもらわなくても、自分で自分を認めることができるので「不安や怒り」がなく落ち込んだりしないのです。
また、好循環を増やすこと以外にも「自由時間に仕事をしない」で自己投資することも大切です。自分のスキルを磨くと、自身に繋がり楽しくなるので集中力が高まります。
テレビなどの受動的娯楽は、SNSなどに要点を書きアウトプットすることで、能動的娯楽に変換して集中力を高めます。
なんといっても、趣味に夢中になることが、最高の集中力を高めるトレーニングなのです。
今を全力で楽しむ!
このことが、「労働生産性」と「幸福度」をあげる近道ではないでしょうか。