【社会問題】パワーハラスメントとは!?

パワハラを経験している人は多いと思います。

パワハラが原因で、うつ病→退職(酷い場合は自殺)に追い込まれる等、社会問題にもなっています。教職員の間でも、パワハラ行為が行われているのは非常に残念としか言いようがありません!

会社を退職する時の理由は、パワハラだとは言えなくて”建前上”の理由を伝えていると思われます。

ホンネは「人間関係」が7割と言われています。

では、パワハラとは?パワハラをなくすためには?

今回、パワーハラスメント研修を受講しましたのでお伝えします。

1.パワーハラスメントとは?

パワーハラスメントとはどのような行為を指すのでしょうか?

職場のパワーハラスメントとは、同じ職場で働く者に対して、職務上の地位や人間関係などの職場内の優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて「精神的」「身体的」苦痛を与える又は職場環境を悪化させる行為をいう。

「職場のいじめ・嫌がらせ問題に関する円卓会議ワーキンググループ報告」より

▼パワハラの「加害者」と「被害者」

当てはまる行為者と行為の主な例をあげます。

①職務上の地位が上位の者による行為
②同僚または部下の行為で、その行為を行うものが業務上必要な知識や豊富な経験を持っていて、その人の協力を得られなければ業務の円滑な遂行を行うことが困難なもの
③同僚または部下からの集団による行為で、これに拮抗するまたは拒絶するのが困難であるもの

HIDEOUTHIDEOUT

パワハラは上司と部下の関係だけに限りません!

転勤や別の部署へ異動になった場合など起こり得る行為です。

このことからも、誰でもパワハラの行為者になりうると言えます。

▼業務の適正範囲を超える行為とは

①業務上明らかに必要のない行為
②業務の目的を大きく逸脱した行為
③業務を遂行するための手段として不適当な行為
④当該行為の回数、行為者の数等、その様態や手段が社会通念に照らして許される範囲を超える行為
パワハラを防止しないと、職場の雰囲気が悪くなり社員が十分に能力を発揮することができません。生産性も低下し、離職率も上がります。社員の心の健康を害したり、企業のイメージも悪化します。訴訟による損害賠償などの金銭的負担も生じることがあります。良いことは一つもありません!

HIDEOUTHIDEOUT

行為者の言動はその場だけではなく、その後も色々なところで影響を発揮して組織全体に悪影響を及ぼします!

▼パワハラの加害者になった場合

①民事上の責任として損害賠償を請求される

刑事罰に課せられる(刑事罰・名誉毀損罪・侮辱罪・脅迫罪・暴行罪・傷害罪など)

③社会的信用を失う(減給・諭旨解雇・懲戒解雇など)

HIDEOUTHIDEOUT

パワハラは他人事ではありません!今も、あなたのそばでパワハラに苦しんでいる人がいるかもしれません。そして、自分自身が加害者として訴えられた場合、あなたやあなたの家族の生活は崩壊してしまいます!

2.職場のパワハラを考える

▼パワハラがおきやすい職場の特徴

企業調査

①上司と部下のコミニュケーションが少ない職場 51.1%

②正社員や正社員以外など、様々な立場の従業員が一緒に働いている職場  21.9%

③残業が多い・休みが取りにくい職場 19.9%

従業員調査(パワハラ経験者)
①正社員や正社員以外など、様々な立場の従業員が一緒に働いている職場  46%

②残業が多い・休みが取りにくい職場 40.5%

③上司と部下のコミニュケーションが少ない職場 35.2%

▼パワハラの6分類

1)身体的な攻撃

蹴る叩くなどの社員の体に危害を加える行為によるパワハラ。威嚇して従わせようとするパワハラは許されるものではありません。

2)精神的な攻撃

辞めてしまえ!」等の社員の地位を脅かす言葉、「ガキの使いじゃねぇんだからな!」「無能」などの侮辱、名誉毀損にあたる言葉「バカ」「アホ」といったひどい言葉業務を遂行するのに必要な言葉とは通常考えられません

3)人間関係からの切り離し

必要もないのに「無視」「仲間外し」等仕事を進めるためにならない行為。

4)過大な要求

能力経験超える無理な指示で他の社員よりも著しく多い業務を課したりする行為。

5)過小な要求

草むしりばかりさせる等の能力経験かけ離れた程度の低い仕事を命じたり、仕事を与えない行為。

6)個の侵害

私的なことに関わる不適切な発言私的なところに立ち入る管理などの行為。また、業務に関係ないことで部下や後輩をこき使う事も該当します。

3.指導とパワハラの違い

◎指導とは、ある目的や方向に向かって教えを導くこと。ミスを指導する時は、改善に向けた具体的な方法が指し示されることが必要!自分で考えさせる場合でも、放置ではなくフォローして成長へと導く。相手の成長を願って行われる行為のこと。

自分の怒りやイライラ発散のためになっていませんか?

▼精神的な攻撃に該当する行為

・皆の前で無能よばわりされる

・皆の前で大声で叱責される

・必要以上に長時間にわたり繰り返し執拗に叱れれる

・他のメンバーも宛先に含めて罵倒される

・机を叩いて威嚇する。脅迫する様なことをいう

▼パワハラに該当する言葉例

・早く辞めればいいのに

・主任失格

・使えないから期待していないよ

・いつ辞めてもいいんだよ。変わりはいくらでもいるんだから。

・いてもいなくても同じ

・クズ、ダメ人間

・給料泥棒

・無能

・バカ、アホ

▼ソーシャルメディアを使用したハラスメントに該当する行為

・SNSでイイネ!を強要する

・SNS上で、部下や同僚、後輩の悪口を投稿する

・メールやライン等で業務上明らかに無理な指示を出す等して精神的に追い詰める

・メールやライン等で業務に関係のない食事や飲み会を強制する

4.パワハラを防止するためには

◎パワハラが起きにくい職場は、上司、部下、先輩、後輩、同僚の間で適切なコミニュケーションが取られています。仕事で失敗しても、適切な指導が行われています。また、失敗してもそこから学び成長する環境が整っています。

HIDEOUTHIDEOUT

自分の考えばかりを押してけていませんか?

▼アサーティブなコミニュケーションを目指す

アサーティブとは、自分の意見を押し通すことではありません。自分の意見を、相手の権利を侵害することなく、誠実に、率直に、対等に表現することを意味します。

特定非営利活動法人アサーティブジャパンより

HIDEOUTHIDEOUT

自分の考えを冷静に相手に伝えていますか?

1)アサーティブコミニュケーション”内容を整理する

「事実」「感情」「要望」

これを3つの要素に分けて整理

ケース
後輩がいつも同じミスを繰り返している。本人の反省はあまり感じられず、ミスは全く改善していないので注意したい。
①事実:この仕事にミスがありました。前にも指摘しましたが、今回で3回目です。
②感情:お客様にも迷惑がかかる。真剣に伝えているが改善していない。私は、怒っているしとても悲しい。
③要望:これ以上、同じミスが続くとこの仕事は任せられない。私は、これを避けたいと思っているけどどうですか?ミスを防ぐにはどうすればいいのか話し合いたいけどどうかな?

全ての要素が入り混じっている状態では、問題解決よりも相手を責める気持ちが強くなります!

2)アサーティブコミニュケーション”目的論で伝える

原因論:「Aさん、また○○の報告を忘れているぞ!なぜすぐに報告しないんだ!」

目的論:「Aさん、○○業務の報告がありませんね。どうしたら報告できるようになります?」

出来ていない所に注意し原因を追求するのではなく、望む未来の姿のために何ができるかを考える。

原因論は敵対関係を作りやすいので注意!

3)アサーティブコミニュケーション”冒頭と語尾を丁寧に

冒 頭
最初の一言で、相手が自分の話を聞く準備をします。
威圧することなく、相手の気持ちを汲み取った一言で始めると、相手は自分の話を聞いてくれます。
例)とても大事な話なので聞いてもらえますか。○○さんも仕事を沢山抱えていて大変だと思います。ただ…
語 尾
メッセージは最後まで言い切りましょう!
語尾が途中で切れると、自信がないように受け取られます。それでは、内容が正しく伝わりません!
例)私は、今こちらの仕事で忙しいのですが…

3)アサーティブコミニュケーション”Iメッセージで伝える

YOUメッセージ
例)君はいつも人の話を聞かないな!
WEメッセージ
例)皆があなたは人の話を聞かないと言っていますよ。
Iメッセージ
例)話をきいてもらえなくて私は非常に残念です。

まとめ

パワハラは、加害者にも被害者にもなり得る問題です。また、パワハラを行なっている人に自覚がないケースもありますので、会社全体でこの問題に取り組む必要性があります。

そして、問題を表に出して可視化しないと会社のパワハラ事情がわかりません。

実際当社のアンケート調査の結果は、1位が「精神的攻撃」で2位が「人間関係からの切り離し」でした。2位は以外だと感じている従業員も多くいました。このように、現場で働いていても「調査結果」の事実は違うのです。

さぁ、今から始めること。止めることは何ですか?

会社全体で「パワハラ」を防止に努めましょう!