
日本の労働生産性は、高いと思っていませんか?
実は、残念なことにとても低いんです。
なんと、先進7ヶ国中最下位!
しかも、1970年以降ずっと最下位なんです。50年近くも最下位とは…。
OECD加盟国35カ国中22位ですが、それでも低いのが現状です。
▼OECDとは
経済協力開発機構のこと。日本は日本は1964年に加盟。貿易・資本の自由化、発展途上国援助、経済政策の調整などを目的としています
▼労働生産性とは
労働者が、どれだけ効率的に成果を生み出したかを定量的に数値化したもの
簡単に言えば”仕事効率”の指標のことだよHIDEOUT
時間あたりの労働生産性は、日本の42.1に対してアメリカは68.3となっています。
なんと、この差1.6倍!
つまり、日本はアメリカの1.6倍働かないと同じ価値を生産できないということなんです。残念なことに、圧倒的に効率が悪い働き方をしている日本。
GDP世界3位なのは、長時間労働でカバーしてきたからなんですHIDEOUT
日本は、いまだに「長時間労働」を美徳とする風潮があります。
▼2019年度版「世界幸福度ランキング」
1位:フィンランド
2位:デンマーク
3位:ノルウエー
58位:日本
ノルウエーは労働生産性も3位ですHIDEOUT
生産性をあげて、余暇時間を自分のために使いましょう!
集中力をリセットして時間を生み出す
集中力を高めるために1番必要なことは睡眠です。100を120にすることは、できませんが50を70に引き上げることができます。
それだけではないんです。
睡眠を削ると、癌のリスクは6倍になります。死亡率も2.4倍にもなります。その他「脳卒中・心筋梗塞・高血圧・糖尿病」なども数倍跳ね上がります。
つまり、睡眠を削ることは「命を削る」ことにに等しいと言えます。
◎集中力(作業効率)×時間=仕事量
例えば、睡眠を1時間削り、仕事を1時間増やしたとします。ここで、集中力が20%下がればこうなります。
1.6時間多く働かなければいけないということ(8時間×0.2=1.6時間)
有酸素運動も有効的です。疲れた脳は有酸素運動をすることにより、BDNF(脳由来神経成長因子)が分泌されます。すると、ドーパピンも分泌も活発になり集中力がリセットされます。
隙間時間に、数回スクワットすることでも有効ですHIDEOUT
脳のゴールデンタイム
人間の脳は、朝起きてから2時間は疲れていないので集中力は2倍高まります。この時間を「脳のゴールデンタイム」と言います。
そのため、ゴールデンタイムは集中力の高い時間帯なので、集中する仕事をしましょう!
起きてすぐに、SNSのチェックなどは非常にもったいないのでやめましょう!HIDEOUT
私たちの仕事は、「集中仕事」と「非集中仕事」に分けられます
▼集中仕事とは
- 文章を書く
- 資料を作成する
- 英文を書く
- 決裁書を作成する
このように、人に話しかけられたら作業が中断してしまい、効率が悪くなってしまうような仕事内容です。
▼非集中仕事
- メールのチェック
- 資料に目を通す
- 電話をする
- コピーをする
- 来客の対応
このような仕事は、ゴールデンタイムを避けて行いましょう。
朝起きて、メールやSNSの返信は気になりますが、それで壊れる友情は本当の友達ではありません!その友達は「自分が大事に扱われていない」と自己承認欲求が働いているだけです。そんなことに振り回されれる必要はないのです。
ゴールデンタイムにスマホいじりはもったいないので、今日からきっぱりやめましょう。
また「To Doリスト」を作成することにより、有意義な時間活用ができます。
時間を有効活用して、労働生産性と幸福度をあげましょう!