
マーガリン(トランス脂肪酸)は「アメリカ・カナダ・デンマーク・スイス・オーストリア・台湾・タイ」で規制措置が取られています。その他の国でも、食品中のトランス脂肪酸濃度等の「表示義務」があったり、自主的な低減を推進しています
各国で規制するくらいだから、トランス脂肪酸はヤバイ!というのは理解できます
砂糖も法律で禁止すべき!
そう提言している方は、イギリスの栄養学者ユキドン氏です
「砂糖は万病のもと。国家が法律で禁止すべきだ」と
もちろん、精製された白砂糖が体にいい訳ありません
そのくらいは分かりますが「法律で禁止」までは、行き過ぎだと思いませんか?
それが、そうでもなさそうなんです
精製されていなければ、ミネラルもあり体に悪くないと思っていましたので、てん菜糖を使用していました
それも、間違いでした
白砂糖よりはマシという程度で「砂糖は有害」なんです
色のついた砂糖(黒砂糖・三温糖・てん菜糖など)を選べば大丈夫かと思ってましたHIDEOUT
砂糖が体に及ぼす悪影響
①膵臓の負担
血糖値が上がると、膵臓は血糖値を下げようとインシュリンを出します。血糖値が上がるたびに膵臓はインシュリンを出さなくてはいけないため、膵臓が弱ってしまいます。膵臓が弱るとインシュリンが正常に分泌されずに、最悪の場合は糖尿病になります
②胃の負担
砂糖が体内に入ると、胃液を出して消化しようと胃酸を多く出します。砂糖を日常的に摂取することで、胃壁は胃酸の刺激を受けます
③脳の負担
砂糖を摂取することによりビタミンB1が減少します。その結果、脳の活動を鈍らせ判断力も落ちてしまいます
④その他
心筋梗塞、脳梗塞、感染症、糖尿病、アレルギー、癌、動脈硬化、免疫力低下、体内のカルシウムを奪うなど
糖質はさまざまな病気の元凶ですHIDEOUT
砂糖が心に及ぼす悪影響
①糖質依存(砂糖依存症)
毎日糖質を摂取していると、中毒になってしまう人もいます。よく白砂糖は「作り方」や「症状」も麻薬(コカイン)と同じと言われます。コカインは、原材料はコカという植物の葉っぱです。この葉っぱを徹底的に精製したものがコカインです
②気持ちのアップダウンが激しい・イライラしやすい
血糖値のアップダウンに関係しています。砂糖は、一気に血糖値を上げるため気分は高揚します。いわゆるハイな状態です。血液の糖の消費も早いため、今度は一気に血糖値が下がり気分はダダ下がり。感情的になり、集中力も落ちます。薬がキレた時と同じような状態になります
砂糖の摂取は精神病になりやすいといわれていますHIDEOUT
脳の栄養素は糖分?
あたかも、砂糖が脳のエネルギー源であるかのようなイメージを持っている人は少なくないと思われます。逆に塩は体に悪いというイメージがありますね。塩化ナトリウム(精製塩)がよくないだけですので天然塩を選べば問題ありません
脳はブドウ糖しか栄養にできないわけではありません
普段の食生活はそもそも「糖質まみれ」であり糖質過多になっています
「白米・ラーメン・うどん・パン」などの炭水化物だらけの食生活で、ランチは「ラーメンとチャハーンセット」なんてことはよくあります
そもそも食品から糖分は摂取しています
「ニンジン・じゃがいも・かぼちゃ・パイナップル」などは糖質が高い食品です
充分に糖分は摂取していますが、糖質がなくても脳は機能するようです
「乳酸・アミノ酸・グリセロール」からブドウ糖が作られます。肝臓が、中性脂肪を分解し「ケトン体」を作ります。脳はこのケトン体もエネルギー源として利用できます
このように、糖質を補給しなくても脳は機能します
とっていい糖・ダメな糖
前述しましたが、野菜でも穀物でも食べ物には糖質が含まれています。これは自然な糖なので体への吸収もゆるやかです
これはとっていい糖!
植物から糖分だけを取り出したもの「てん菜糖・黒砂糖・三温糖」など
これはダメな糖!
食べ物を精製した糖の塊「白米・小麦・砂糖」
これはダメな糖!
体に必要な糖質は充分に足りています!充分に!
これ以上、糖質をとればさまざまな病気になるだけです
「甘いもの食べてる時が幸せ♪」というのは覚醒剤と同じこと
脳内報酬系の「ドーパミン」と脳内麻薬の「エンドルフィン」を増やすことにより、強い快感を感じるようになっているだけなんです
そして砂糖依存症(中毒)になってしまいます
糖質は「体も頭も心も」悪くする有害物質です
糖質から得られる「多幸感」と「健康」を引き換えにできますか?