
油はなんとなく、体に悪いイメージがありますよね。
ひとくちに油といっても、様々な油があります。
また、体にいい油と悪い油についても勘違いしている事が多々あります。
そこで、油の種類と特徴について説明します!
油の種類
飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸
油は、大きく分けると「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」に分類されます。
油には、この両方が含まれています。より多く含まれる脂肪酸によって分類されます。
この2つの違いは融点(液体になる温度)です!
◉飽和脂肪酸は固体
◉不飽和脂肪酸は液体
余談ですが、固体の飽和脂肪酸は「脂」と書き、液体の不飽和脂肪酸は「油」と書きます。
【飽和脂肪酸の種類】
脂肪酸名 | 食品名 | 炭素数 | 二重結合数 | 融点(℃) |
ラウリン酸 | ココナッツ油 | 12 | 0 | 44 |
パルミチン酸 | バター・ラード | 16 | 0 | 63 |
ステアリン酸 | 牛脂・ラード | 18 | 0 | 70 |
アラキジン酸 | ピーナッツ油 | 20 | 0 | 76 |
飽和脂肪酸には二重結合がありません!
二重結合がないため熱に強い油です。また、炭素数が多いと融点が高くなります。
水素と炭素が隙間なく繋がっているため結合が強いのです。(炭素C・水素H)
【不飽和脂肪酸の種類】
※代表的な脂肪酸と食品名になります。
不飽和脂肪酸の種類 | 分 類 | 脂肪酸名 | 食品名 | 炭素数 | 二重結合数 | 融点(℃) |
一価不飽和脂肪酸 | オメガ9 | オレイン酸 | オリーブオイル・菜種油 | 18 | 1 | 13 |
多価不飽和脂肪酸 | オメガ6 | リノール酸 | 紅花油・大豆油・ごま油 | 18 | 2 | −5 |
多価不飽和脂肪酸 | オメガ6 | γリノレン酸 | 月見草油・母乳 | 18 | 3 | −26 |
多価不飽和脂肪酸 | オメガ6 | アラキドン酸 | レバー・卵黄 | 20 | 4 | −49 |
多価不飽和脂肪酸 | オメガ3 | αリノレン酸 | しそ油・えごま油 | 18 | 3 | –11 |
多価不飽和脂肪酸 | オメガ3 | EPA | ぶり・さばなどの青魚 | 20 | 5 | −54 |
多価不飽和脂肪酸 | オメガ3 | DHA | いわし・さばなどの青魚 | 22 | 6 | −44 |
炭素と水素のつながりが、炭素の鎖の端から
3個目で切れているのがオメガ3系。
6個目で切れているのがオメガ6系。
9個目で切れているのがオメガ9系になります。
二重結合の数が多いと熱に弱いです!
原子同士の結びつきが弱いためです。
オメガ9
加熱調理をするならオメガ9がいいでしょう!
オメガ9は一価不飽和脂肪酸です。
二重結合が1つだけ。
オメガ6やオメガ3と比較して変性しにくいのが特性です。
オメガ9の代表は「オレイン酸」です。
- オリーブオイル
- アボカド油
- 菜種油
- 椿油
- 血液サラサラ効果
- 血栓抑制効果
- 抗酸化作用
オリーブオイルは本物を購入して下さい!
瓶に入った低温圧搾を基準にして下さい。
ただし、本物は高価です…。
そこで、基準をクリアした安価なオリーブオイルを紹介します!(私が使用しているオリーブオイルです)
ヴィラブランカ オーガニックエクストラバージンオリーブオイル 500ml瓶【コールドプレス製法 有機JAS認定】
◉参考:amazon 価格 1081円 2020.09.26現在
※ペットボトルもあるので注意
ペットボトルはプラスチックの有害物質が溶け出して、油に混ざっている可能性もあります。
ここでは、詳細は省きますが市販の油は危険がいっぱいです。
昔の事件ですが、粗悪な安い油で体を壊さないよう気をつけましょう!
オメガ6とオメガ3
オメガ6とオメガ3は多価不飽和脂肪酸です。
しかし、体内に入ると正反対の働きをします!
- 血液凝固作用
- 血栓促進作用
- 炎症促進作用
- アレルギー促進作用
- 血管拡張作用
- 血栓抑制作用
- 炎症抑制作用
- アレルギー抑制作用
比較すると、オメガ6は悪い油に感じます。
しかし、炎症やアレルギーも外敵から細胞を守るために必要な作用なのです!
両者は、どちらが良くてどちらが悪いという訳ではありません。
バランスがよく働いて、健康な細胞が保持できるのです。
ほとんどの植物油はリノール酸(オメガ6)が含まれています。
オメガ3:オメガ6
理想は 1:1〜4
これなら、問題ありませんが私たちは
1:20〜50
これでは、花粉症などのアレルギーが増えるのも納得です。
油だけではなく加工食品、菓子パン・スナック菓子・カップ麺・カレーなどのルーにもリノール酸が入っています。HIDEOUT
繰り返しになりますが、オメガ6が悪い油ではありません。
しかし、現代の食生活ではやめるくらいの覚悟がないと、理想のバランスにはならないことを自覚しましょう。
オメガ6(リノール酸)は摂取しないようにすること!
オメガ3系(αリノレン酸)のえごま油などは炒め物には不向きです。生で食して下さい!
DHA・EPAも生に近い方がいいため、加熱調理する時は高温で揚げたり焼いたりするより低温調理(茹でる・煮る・蒸す)して下さい。
こちらの記事にも、オメガ3について触れています。
まとめ
◉飽和脂肪酸:二重結合なし
◉不飽和脂肪酸:二重結合あり
◉一価不飽和脂肪酸:二重結合1つ
◉多価不飽和脂肪酸:二重結合2つ以上
<主な脂肪酸>
◉オメガ9系(一価不飽和脂肪酸):オレイン酸
◉オメガ6系(多価不飽和脂肪酸):リノール酸・γ-リノレン酸・アラキドン酸
◉オメガ3系(多価不飽和脂肪酸):αリノレン酸・EPA・DHA