
私たちは「頭ではルールは分かっているけど、実際に感情がついてこない」このような事があると思います。
では、どうやったら妥協点を見つけられるのか?
これがお題だと思います。
頭と心と体は繋がっています。
この下記の図を例に、クリスマスソングのトナカイで説明します。
ゆううつなトナカイ
真っ赤なお鼻のトナカイさんは いつもみんなの笑いもの
でもその年のクリスマスの日 サンタのおじさんは言いました
暗い夜道は ピカピカのおまえの鼻が役に立つのさ
いつも泣いていたトナカイさんは 今宵こそはとよろこびました
①頭:人からよく思われなくてはいけないのに”笑われた”
②心:ゆううつ
③体:納屋でゴロゴロ
④頭:せっかくの機会を失った。もうおしまいだ
⑤心:激うつ
⑥体:納屋で自傷行為
トナカイは、みんなに「笑われ」て「ゆううつ」な気分になってしまい、外に出たくないので「納屋でゴロゴロ」しています。
一年に一度の、大活躍の場を失ってしまい「もうおしまいだ」と思うようになります。
そして「激うつ」になり、納屋で壁に頭をぶつける「自傷行為」をしてしまい、最後は自殺してしまいました。
悲しい結末ですが、トナカイは人に認められたい気持ちがあったのです。
怒りのトナカイ
①頭:感謝されるべきなのに笑われた。不当だ
②心:怒り
③体:子どもたちを角で威嚇
④頭:あっちが悪いのに責められた。理不尽だ
⑤心:激怒
⑥体:警官隊に突進
本来なら、子どもたちに”ありがとう”と言われたいのに、バカにされ「笑われ」てしまいます。
「怒った」トナカイは、子どもたちを角で「威嚇」します。
そしたら、トナカイは警官隊に取り囲まれてしまいました。
最初に、バカにして笑ってきたのは子どもたちなのに、自分が銃を持った警官隊に「取り囲まれる」なんてと「激怒」します。
トナカイは、警官隊に「突進」して最後は、銃で撃たれて死んでしまいました。
幸福なトナカイ
①頭:赤い鼻は暗闇を照らす光。私なしでは始まらない
②心:幸せ
③体:張り切って駆ける
④頭:サンタは物を、私は笑顔をプレゼントしている
⑤心:至福
⑥体:笑いを取りに行く
幸福なトナカイは、クリスマスは「私がいないと始まらない」ことを知っています。
「幸せ」な気分で、夜空を「張り切って駆けて」います。
さらに、子どもたちに「笑顔をプレゼント」していると「至福」な気持ちでいるため「笑いを取り」みんなを喜ばせています。
幸福なトナカイは「物事の捉え方が」ポジティブ思考です。
▼ネガティブからポジティブへ
●頭(過剰に否定的・自己批判)→心(不安・不快・緊張)→体(回避・諦め)
↓
◯頭(前向き)→心(自信・快適)→体(挑戦する・適切)
ネガティブをポジティブに変換する「ネガポ辞典」というアプリもあります。
■iPhone用「ネガポ辞典」
■Android用「ネガポ辞典」
認知行動療法
1)怒りの仕組み
①頭:「自分」という大事な存在を大事にしてもらえなかった。傷つけられた。
②心:怒り
③体:動悸・呼吸苦・自傷・八つ当たり
しっかり大事なものは、自分の選択で守る。相手の問題ではなく、それを受け入れた自分の責任を明確にする。
2)罪悪感の仕組み
①頭:私は◯◯を受け取るにふさわしい人間ではない
②心:罪悪感
③体:意欲低下・食欲低下・引きこもり
罪悪感を持っている方が”ラク”なんです。
罪悪感を持っている限り(うつ・不安症など)良くなりません。
罪悪感=治るという選択をやめる行為です!HIDEOUT
OKを増やそう!
大切なことは、自分が我慢するから相手にも我慢させるのではありません。
自分もOK! 他人もOK!
感情を感じるのもOK!
否定されるのもOK!
OKを増やすことで、生きやすくなっていきます。自分の決めたルールを手放してみよう。